WordPressを利用したブログにスマホやパソコンからアクセスした際、ページを高速表示する新技術AMP

読み込みを待つWordPress
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

スマホでサイトを高速表示するAMP(Accelerated Mobile Pages)という新しい技術。

ブログやサイトを高速表示させるAMP

AMPに対応することで、Googleの検索エンジンの検索結果ページから、リンク先のサイト(サーバ)へ遷移することなく、Google側にキャッシュしたコンテンツが直接表示されます。

 

サイト側でもAMP表示が出来るので、イメージ的にはAMP専用ページが2ページあるようなイメージです。読み込みを待つ

 

Googleのサーバでそのまま表示するので、スマホからユーザーが読みたいコンテンツを素早く表示させることが出来ます。

google amp sample

検索結果に対して、AMPに対応したコンテンツがあれば、カード状で表示され、横にスクロールする形でページが選択できます。タップで開いて、さらに左右のスワイプでコンテンツを移動も出来ます。

AMPに対応すれば、自分のサイトも高速で表示することが出来るようになります。(スマホのみです

 

既にGoogleとTwitterが対応しており、コンテンツ提供側は日本のメディアでは産経新聞、毎日新聞、朝日新聞が参加している。海外だとBBCやNY Timesなど。一方でAppleはコンテンツを公式アプリに配信させるようにNewsアプリを作りました。

 

コンテンツを閲覧するまでのフローと動機が違うので、どちらがいいとかいうわけではないです。

WordPressのAMPプラグイン

PCよりもスマホ

世界中のWebサイトを作成、管理するのに一番使われているCMSはWordPressでしょう。ブログもWordPressに対応しているレンタルサーバーも多いので、利用している人も多いハズ。

 

AMPにはWordPress.comが対応済みですが、WordPressを直接インストールして利用している人向けにプラグインが製作中とのことです。

 

プラグインをインストールするだけで、Google側のサーバで処理してAMPの高速表示が出来るようになるので、対応済みの自分のサイト側であれば、サーバプランを安いものでもいいかもしれません。

 

わざわざアプリを作るほどでもないけど、快適に表示させたいというニーズはかなりあるはずなので、そういう人はAMPを導入してみましょう。

AMP対応済みWordPressテーマを利用する

AMPやレスポンシブに対応済みのWordPressテーマが有料、無料ともにあります。

 

このブログは、無料で公開されているCocoonというWordPressテーマを利用しています。

無料でSEO対策済みWordPressテーマのSimplictiy2から後継テーマのCocoonに変更
無料でSEO対策済みのテーマCocoonに変更しました。Simplicity2の後継テーマですが、別テーマなので引き継ぎは出来ません。変更後に必要な設定項目など

 

AMPプラグインでいちいち設定するのが面倒な場合は、こちらを利用しましょう。

AMPページでも広告は表示されるので安心

ブログを収益化していて、AMPページだと広告が表示されなくなるのでは?と思う人もいるかも知れません。

 

AMP用の広告コードを各社で配布していますので、使っている会社のコードを改めて取得すればOKです。

Cocoonの場合はコードを1つ入れれば全てに対応できるうになっているので便利です。

 

また、ASPを利用している場合でも対応済みのコードがあるのでそちらを利用しましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました