PR

Apple Arcadeでゲーム不足だったMacに対応ゲームが一気に増えるかも?

Apple
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

Appleが2019年3月のスペシャルイベントでいくつかのサービスを発表しました。


その中でAppleのデバイス向けにゲームアプリのサブスクリプション(月額制)サービス「Apple Arcade」がありました。これによってMac向けのゲームタイトルが一気に増えることになりそうです。

Appleは「Apple Arcade」向けの独占タイトル開発に投資する

Apple Arcadeはサブスクリプションサービスで、iPhone、iPad、Mac、Apple TV向けのゲームアプリ配信サービスになる。


すでに発表があったようにソニックシリーズやレゴのゲームなど有名なタイトルも配信が予定されている。

もちろんデベロッパーは他のプラットフォームにも対応するように開発したゲームを作ることができるが、Appleは独占タイトルを作るデベロッパーとは個別に契約して投資をしていくようです。


Apple Arcade独占タイトルを用意するために5億ドル(560億円)以上の予算を確保しているとのこと。

スマホ向けにゲーム開発をしているデベロッパーやベンチャー企業はこの独占タイトル契約でリリースして、独占期間終了後に他のプラットフォームにも提供していくという形をとるのが賢いかもしれません。

Mac向けのゲーム不足が解消される?

アップルアーケード

PCゲームといえばWindowsで、SteamやEpic Store、DMM Gamesが日本では有名でしょうか。


ブラウザゲームを除いては、ほとんどがWindows専用のゲームが多く、Macでゲームを遊びたいと思っても遊ぶことが出来ませんでした。ブートキャンプでWindowsを動かすか、Windowsパソコンを買わないとゲームが遊べなかった。



Appleがゲームアプリのサブスクリプションサービスを展開するにあたり、MacとApple TVがサポートされる。iOSアプリ(iPhoneやiPad)をMacに移植しやすくする取り組みが昨年のWWDCで発表がありました。

macOS Mojave上でのiOSアプリ起動画面
すでにホームアプリなどがMac上で利用できる。

Apple Arcadeのリリース時期は秋が予定されており、WWDC 2019で発表になる新しいmacOSのリリース時期も例年通りだと秋となると思います。この新しいmacOSからiOSアプリがMacでも動く環境が出来て一気にアプリが増えるでしょう。


そして、ゲームが不足していたAppleのハードウェアに一気にゲームが増えることになりそうです。Macを買ってもゲームで遊べないという問題は解決されそうです。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました