家の中で鍵をよく失くすのでAppleの忘れ物防止タグ「Airtag」を買ってみた。

Apple
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

Appleがかねてから噂のあった忘れ物防止タグ「AirTag」を発売。

家の中で鍵を良く無くす私はTileを以前は使っていましたが、機種変更で使えなくなってしまい、Appleから噂の商品が出たら買おうと決めていました。

Appleの忘れ物防止タグ「AirTag」

AirTag 4個セットパッケージ

Appleから発売された「AirTag」はiOS 14.5以降で利用できる忘れ物防止タグです。


iPhoneと接続して「探す」アプリを使えばどこにAirTagがあるのかを知る事ができます。
※iPhone 11以降であればAirTagまでの距離をより正確に知ることが出来ます。


無くしてしまった場合でも、他の人のiPhoneがキャッチしている情報からどこにAirTagがあるのかを知ることができるので、無くしてしまった物が近くになくても位置が把握できて拾いに向かうことが可能です。


AirTagは1つで3,800円


4つセットで12,800円

複数の物にAirTagをつけて管理したい場合は、4つセットの方がお得になっています。

AirTagの4つセットの梱包

私も4つセットを購入しました。
自分の鍵と両親の分2つ、あと1つはAirPods Proにでもつけようかなと思っています。


Apple製品では珍しくボタン電池を採用しており、自分で電池を交換する事ができるのでバッテリーが少なくなってきたら交換してみましょう。


なお、AirTagで採用されているCR2032のボタン電池は、パナソニック製でも安く簡単に買えます。

バッテリー問題で使えなくなることは無さそうなのでいいですね!

シンプルデザインで簡単接続

AirTagを取り出して、新品のシールを剥がすとボタン電池の絶縁が解除されるのですぐに設定が可能です。

AirTag接続画面

iPhoneがAirTagを認識すると接続が表示されるのでこちらをタップするだけで接続が完了し、あとはこのAirTagを何につけるかを選択します。


私の場合は鍵を家の中でなくすので鍵を選択しました


バックや財布、カメラなど失くしたくないものを選択して設定を完了しましょう。


あとはSiriに「鍵を探して」とお願いしてもいいし、「探す」アプリから探しもいいです。

AirTag用ケースは必須

AirTagはボタン形状でツルッとしているので、引っかる穴やフックなどは一切ついていません。


そのため失くしたくないものに取り付けるにはケースが必要になります。

例のごとく公式からケースが発売されていますが、本皮仕様で結構いい値段がします。

iPhoneケースのように多くの会社から発売されそうですが、発売間もないため種類は少なめ。購入できるものだとシリコン製のカバーが結構多いようです。

私はキーケースが茶色い革のものを使っているので、安いケースを買ってみたのですが中国発送だったため、かなり時間がかかってしまっています。


安い分仕方ないのですが、残り3つ分はiPhoneケースを作っているブランドのモノで購入してみようと思います。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました