アプリがWEBサイトのようにスムーズに使える技術、ディープリンクまとめ

iconsApple
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

ディープリンク知ってますか?

icons

ディープリンクとは、一昔前の直リンのことです。直接リンクを貼っておくことで、アプリ間移動や、Webからアプリへスムーズに移動することが出来、ブラウザの新規タブを開くようなイメージで操作出来るようになります。

調べる必要があったので、ブログにまとめておきます。

ディープリンクとは

ディープリンクとは、以前はWebサイトのトップページ以外をリンクのことを呼んでおりました(参考記事,e-Word)。 しかし、スマホの普及、アプリ利用の増加に伴い近年では意味が再定義され、「モバイルアプリ内の特定ページに直接遷移するためのリンク」もディープリンクと呼ばれています。 「モバイルアプリ内の特定ページに直接遷移するためのリンク」を整備することで、アプリのトップページではなく直接詳細ページに遷移することができるようになるため、スムーズにアプリを体験・利用することが可能になります。-MarkZine

簡単に言うとWebページからアプリを起動したり、アプリ内から別のアプリを起動したり出来る技術のことです。

特に検索結果から直接インストール済みのアプリが起動して、アプリで閲覧できるようになっていたりするので、非常に便利です。

大きな流れ

ディープリンクの大きな流れとしては、Googleの対応とソーシャルメディアの対応があります。

Googleは、先にも述べたように、検索結果でのディープリンクに対応しています。Androidアプリが検索結果から直接起動できたり、ダウンロード出来るようApp indexingという機能をリリースしています。

app indexing

App indexingでは、Androidアプリ内のコンテンツをインデックス登録し、検索結果からアプリの起動、インストールが出来るようになっています。

App indexingはこちら

ソーシャルメディアの対応

facebookは、TumblrとPinterestについては、ディープリンクで対応している。Pinterestでテストしたところ、Pinterest側からはシェア、facebook側からは、PinterestのWebページが表示され、アプリを起動するかどうか聞かれました。

facebook-pinterest

アプリで続行をするとPinterestが起動しました。またfacebookアプリとfacebook Messengerアプリがディープリンクでアプリ間移動をしていますね。これが一番身近ではないでしょうか。

Twitterは専用のページを設けています。こちら

タイムライン上にアプリへのリンクが貼られれば、アプリがインストールされていない場合はダウンロードページ

Twitter-deeplink-1

インストール済みの場合は該当ページを開いてくれます。

Twitter-deeplink-2デベロッパーページにまとまっているだけあって、分かりやすくなっています。

WEB⇔アプリ、アプリ⇔アプリの遷移がとてもスムーズになることで、ユーザー体験が向上します。ダウンロードしていないアプリについては、アプリをインストールしないといけないのは変わりませんが、既にインストールしてあれば、アプリで開くことも出来ます。

App indexingで対応していない場合でもWebページを表示して、アプリインストールを促せるようになります。

Web版よりもアプリ側の方が使い勝手が良い場合が多いので、ディープリンクを導入することを検討したほうが良さそうです。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました