XPパソコンをどうするか
サポートが終了してしまいXPパソコンの処遇を決めなければいけない。
うちにも姉が使い終わり、両親にゆずったdynabookがあります。
処遇案
- 処分する(パソコンリサイクルシール付いてる)
- Linuxディストリビューションのどれかを入れる
- vistaにしてしまう
基本的にはこの3つだと思います。
一応、手持ちのdynabookは、vista readyなんてシールが貼ってあるので、vistaのhome Editionでも手に入れてくればいいのかもしれないが、vistaごときに金を出すくらいなら、新しいハードを買ったほうがマシ!ってことで、3は却下!
Liunxを入れよう
というわけで無料で手に入る2のLinuxディストリビューションを入れようと思います。
目的はPCでwebが閲覧出来ればいい
候補のOSとしては
- Ubuntu
- Chrome OS
- その他
1のUbuntuはバージョンが重なって10.13ぐらいになってるのですが、だいぶ重めのOSになってしまっており、Celeronじゃ心もとないので却下。ネットサーフィン出来ればいいので、Chrome OSが軽量で一番いいと結論づけてChrome osを入れることに。
Chrome OSは、Google Chromeとlinuxカーネルってwebを閲覧したりgoogle chromeを使うだけの為のOSです。
まずはOSを手に入れる
Chrome osはChromium OSとしてインストール出来ような状態で配布してくれてる
配布サイトはこちら
VmwareとvirtualBOX、USB版とあるので、USB版をダウンロード。
MacだとimgのイメージをUSBに焼くのが標準では出来ないので、ページ下にある焼付けツールを使うか、ターミナルコマンドでddコマンドで焼きます。WindowsからだとUSBに焼くソフトで焼き付けて終わり。出来たUSBをパソコンに挿して、USB起動にしてChrome OSをインストールします。
しかし、dynabookだとUSB起動がうまく動かないw
BIOSのブート欄にまずUSBが無い。仕方ないので取り外し可能な装置ってのを選択してもダメ。USBをさした状態で表示されるHDD欄のUSBを最優先にしてもダメ
東芝にはHW設定がる
ハードウェアの設定をコントロールパネルからイジるツールがあり、こちらの起動順を変えてもダメ。メーカーのPC宿命なのか、Winodws以外は受け付けないようにBIOSができてるのか、不思議なパソコンです。
CDからのブートは?
クノーピクスというディストリビューションLive CDを以前焼いて保持していたので、そのディスクを入れてF12からCD/DVDドライブから起動を選択してもきっちりXPが起動しました笑
なんどもいじってみたけど、どうにもらなんので諦めました。
大人しくTabletでも買ったほうがいいかも。
日本のメーカーのPC以外なら簡単にインストール出来ると思うので、XPパソコンをお持ちでしたら、ぜひお試しください。