Googleの年間最大のデベロッパー向けイベントGoogle I/O 2019が開幕。初日の基調講演で新型スマートフォンGoogle Pixel 3aとPixel 3a XLが発表された。
日本でもGoogle Pixel 3aシリーズが発売決定

Googleはフラグシップ機のPixelシリーズのスマートフォンを日本向けに発売しなかったりしていましたが、今回発表になった「Pixel 3a」と「Pixel 3a XL」は日本向けにも発売され、現在Google Storeで予約受付です。
これまでGoogleのフラグシップモデルとしてPixelシリーズが販売されてきましたが、ソフトウェアは同じものを使用しつつ、販売価格を抑えたモデルとして販売されます。
「Pixel 3a」の画面サイズが5.6インチ、「Pixel 3a XL」の画面サイズが6インチとなっている。2つの端末は画面サイズのみの違いだけなので、好きな画面サイズで選択することができる。
Google Pixel 3aとPixel 3a XLの価格と機能

「Pixel 3a」と「Pixel 3a XL」は、最新のアンドロイド9.0を搭載しており、今後3年間のアンドロイドOSのサポートが約束されています。
端末スペック
- 背面カメラは12.2MP、フロントカメラは8MP
- 内蔵プロセッサはSnapdragon 670、4GBのメインメモリ
- 本体のストレージ容量は64GB
SDカードには未対応、注意が必要です。
ただし、Googleフォトが利用可能なので、写真データはクラウドで無制限に保存できます.
また接続端子はUSB-Cで、高速充電に対応しており15分の充電で最大7時間の利用が可能。別途イヤホンジャックが搭載されているのも大きい。USB-C接続の変換ケーブルなしでイヤホンが利用出来る。
本体価格は、「Pixel 3a」が4万8,600円、「Pixel 3a XL」が6万円となっています。
「Pixel 3」が9万5,000円からというのを考えると約半額で購入できることになり、アンドロイドを開発しているGoogle謹製のスマートフォンがこの価格で買えるようになったのは、注目です。
Pixel 3の一部の機能がPixel 3aにも搭載

フラグシップモデルの「Pixel 3」シリーズで利用できた写真のボケ調節機能に対応し、

暗い場所でも綺麗に撮影できる夜景モード(Night Sight)機能も「Pixel 3a」シリーズでも利用可能となっています。
日本版ではFelica対応
日本版のGoogle Pixel 3aと3a XLにはFelicaが搭載される。Felicaが搭載されることで、Mobile Suicaはもちろん、Edyやnanacoといった電子マネーアプリにも対応出来る。
NFCではなくFelicaというところがポイントで、今使っているアンドロイド端末から機種変更しても全て引き継ぎが可能だ。
docomo、au、ソフトバンクのキャリア版は未定
通信と端末の分離を進めている総務省の指導で端末購入時のサポート・割引がなくなることになっているので、Pixel 3aのようにミドルレンジ価格で高性能なスマホはユーザー側からすると欲しくなります。
スマホの寿命が2−3年で、毎回10万円を超えるような高性能スマホを割引なしではなかなか簡単には買えませんよね。
Google I/Oでの発表直後ということもあって、各キャリアから販売についてのアナウンスはありませんが、キャリア版の販売が待たれます。
すぐに欲しい方はGoogle Storeでの予約購入が可能です。
コメント