Googleがアプリ、Webサイトがスマホに対応しているかを検索結果に反映すると公表しました。

モバイルフレンドリーな検索結果
これにより最低でもレスポンシブデザインで、スマホに対応していないとサイトの検索ランキングが大きく落ちることになりそうです。また、アプリをリリースしていれば、アプリへの対応状況も同時に公開されます。
検索結果にスマホ対応やアプリ対応の文字が出るようになるので、これは大きな変化です。
ちなみに私のこのブログはレスポンシブデザインになっており、Googleのテストをクリアしています。
自分のサイトをGoogleが提供しているモバイルフレンドリーテストで検証してみましょう。
モバイルフレンドリーテストはこちら
モバイルファーストインデックス(MFI)が開始【2018年追記・更新】
2018年になり、Googleが検索エンジンにサイトをインデックスする際にモバイルページを主にインデックスする仕様になりました。これはモバイルフレンドリーページでないと検索エンジンの評価がされなくなる。もしくは、されても低評価になってしまいます。
これは単純にPCよりもモバイル端末からのGoogleの利用が多く、ユーザーが多いデバイスに対応しているサイトを評価していこうという変更です。
前述の通り、モバイルフレンドリーテストをクリアしていれば全く問題ありませんが、PC版のページしか用意していないサイトですと改修が急務となります。
PC版とスマホ版を別々に公開している場合は、スマホ版のサイトがプライマリになります。レスポンシブでサイトを公開している場合は、スマホの場合の表示順でインデックス、評価がされます。
モバイルオンリーの時代に
既にPCは持っていないければ、スマホは持っている人がかなりの数で存在します。特に若い世代では、スマホは完璧に使いこなしているけれどもPCは触ったことがない。という世代が出てきている。
スマホを持っていれば、PCでできる事のほとんどが完了します。写真の編集一つとってもこれまで有料で買わないといけなかった写真編集ソフトが、スマホのアプリストアにいけば無料でいくらでもころがっています。そもそもPCを覚える必要性がない。Developerでもなければ、いよいよパソコンが必要じゃないという時代になってきます。PCの需要が減ってくれば、自然とスマホ、タブレットにWebサイトは対応していく必要があります。
今回、Googleが検索結果にスマホ対応を組み込んだことで、これまでスマホに対応して来なかったサイトは、一気に対応を迫られます。
パソコンだと出来ないことがスマホ1台で出来てしまう。そんな時代になっているので、むしろPCをベースにWebサイトやアプリを開発するダメですね。
スマホオンリー世代は
ツイキャスで生放送しようと思えば、アプリをインストールするだけ。あとは開始するのみ。
これがPCだとWebカメラの有無の確認、なければ買ってきて、プラグインが足りなかったらインストールする。なんてややこしい手間がかかります。
他のソーシャルメディアも同じで、自分で発信するまでのコストがスマホとPCでは全く違います。そういう意味でもスマホオンリー世代の方が、合理的で効率的なのかもしれません。
いつもまでもPCが使えないと!なんて言ってると老害扱いされてしまいまそうですね。
コメント