海外で先行して発売されていたAppleのスマートスピーカー(Aiスピーカー)「HomePod」がようやく日本でも発売開始となりました。
もちろんiPhoneなどと同じく、日本語版のSiriが利用出来ます。
日本でのHomePodの販売価格は32,800円(税別)となっています。
音質重視の高級スマートスピーカー(Aiスピーカー)

スマートスピーカー(Aiスピーカー)市場では、Amazonのアレクサを搭載したechoシリーズが低価格路線で先行しています。
音質を重視しない場合は一番安いもので5,000円ほど
最安値のコンセントのみタイプが追加されました。
大型スピーカーを搭載して音質がよくなるecho plusでも2万円は超えません。
こうして見るとスマートスピーカー(Aiスピーカー)で後発のAppleのHomePodが、かなり強気な価格設定をしているのは差別化のため、音質にかなり拘っているというのが伺えます。
専用に設計された7つのビームフォーミングツイーターのアレイは、それぞれのツイーターがアンプを備えており、極めて優れた方向制御を生み出します。HomePodの
https://www.apple.com/jp/homepod/
基部の周りに配置され、フォールデッドホーン方式を採用したこれらのツイーターは、音楽の流れを中心に向かわせ、そして下部から外に向かって360度の方向に送り出すことで、包括的な空間感覚をもたらします。これにより、テーブルに反射してから伝わる音をほとんどなくし、一貫した高解像度のサウンドを届けます。
HomePodに搭載された多数のスピーカーが部屋のどの位置に配置しても空間を認識して最適な音で音楽を流してくれます。
AppleのスマートスピーカーHomePodで出来ること
Echoなどの他のスマートスピーカーと同様に音声認識で動作するAiが搭載されています。AppleのHomePodには、iPhoneなどので利用できるAi「Siri」が搭載されています。
※Amazon Echoはアレクサ、Google HomeにはGoogleアシスタント、LINE Clovaにはクローバーが搭載
HomePodにSiriが搭載されているので、「hey, Siri」で起動し、さまざまな操作をすることが可能です。
Apple Musicがメインでも他者の音楽アプリももちろん聴ける
HomePodは、Apple製品なのでApple Musicを前提として作られています。
「Hey, Siri」でApple Musicのプレイリストを再生することが出来ますし、オススメの音楽をSiriが選んでかけてくれること可能です。

「Hey, Siri 宇多田ヒカルのプレイリストをかけて」
またApple Music以外を使っている場合は、AirPlayに対応しているSpotifyやブック、Endelなどは、アプリ内の「AirPlayボタン」でHomePodを指定すればiPhoneから切り替えて視聴することが可能です。
AirPlayに対応していないアプリは出来ません。
そして新機能として、家に帰宅するまでiPhoneで聴いていた音楽を帰宅後すぐにHomePodで続けて聴ける機能が備わっています。
iPhoneで音楽を再生している状態でHomePodに近づければ直ぐにHomePodに切り替わって音楽を聴くことが出来ます。
HomePodがニュースを教えてくれる
他のスマートスピーカー(Aiスピーカー)のように、ニュースやスポーツの結果などを聞けばもちろん答えてくれます。
このあたりはiPhoneで使っているSiriと全く同じ機能が実装されているので、使い込んでいる人にとってはとても自然に利用できます。
ただしHomePodは画面がないので、Webページを表示したりすることが出来ません。そういうのはiPhoneやiPadで調べたりしましょう。
Homekit対応の家電を持っていれば簡単操作
Appleは家電をiOSデバイスで操作するためにHomekitという規格を用意しています。
電球やエアコンがHomekitに対応している製品でiPhoneのHomeアプリでセットアップが済んでいれば、HomePodに話しかけるだけで照明を消したり、空調を調整することが可能です。
HomePodの低価格版の登場に期待
音質がいいのはとても素晴らしいのですが、他のスマートスピーカーと比べてしまうとどうしても販売価格32,800円(税別)は高く感じてしまいます。
一番良いものをまずは出して、そこから低価格版などに広げていくのはAppleがよくやる売り方。iPodも最初にフラグシップを出して、次にiPod mini、iPod shuffleと廉価版のような普及モデルを販売してきました。
日本の住環境だとこんなに大量のスピーカーをつけてもらっても音量を絞らないといけないので、あまり意味がなさそうです。
低価格版のHomePod 第二世代などで実現したらぜひ一台買いたいと思います。
コメント