Appleは、2018年10月30日にニューヨークで行ったスペシャルイベントでMacbook Air, Mac mini, iPad Proの新製品を発表した。
長らくアップデートされてこなかったMac miniや、Macbook Airのレティナディスプレイ化があったが、発表会の目玉はなんといってもiPad Proだろう。
ライトニング端子を捨てて、何でも繋がるiPad Proに

これまでiPhone, iPod, iPadで採用されてきたAppleの独自端子であるライトニング端子からフルモデルチェンジに合わせてUSB-C端子になった。
ライトニング端子は、登場した当時は画期的で裏表のない端子で、裏表を気にせず挿せばすぐに充電出来、MacのiTunesと動機が出来た。
一方でアンドロイドでは、マイクロUSBが採用され、旧型のUSBタイプを利用している端末も多い中でEUなどから避難があった。

最近になって裏表のない端子サンダーボルト3(USB-C)をAppleが導入し、Macbook Pro, 薄型のMacbook,iMac Proなどでも採用された。サンダーボルト3はUSB-Cと完全互換があり、形状もまったく同じ。
他の機器で使っていたUSB-Cケーブルがあればそのまま利用できる。これを新型iPad Proでも採用した。
何でもUSB-Cで繋がる新型iPad Pro
iPad Proでは、一眼レフカメラや外部ディスプレイなど様々な機器をUSB-Cケーブルで接続する事ができるようになった。
一眼レフカメラが簡単に接続可能
一眼レフカメラの場合は、リーダーモードにしてiPad Pro側にUSB-C、カメラ側にマイクロUSBになっているケーブルで繋げば撮影して直ぐにiPad Proに写真を移動して確認する事ができるようになる。

※カメラなどはカメラメーカー側がiPad Proのサポート作業が必要になるかもしれない。
※カメラ側とケーブルがUSB2.0の転送速度しかサポートしていない場合があるので、大量に移動する場合はSDカードリーダーがあった方がいいかもしれない。
特にiPad Pro向けにアドビのPhotoshopアプリがMac・PCで利用できるフルスペックのPhotoshopになるとのことなので、一眼レフカメラで撮影してその場で直ぐにiPad Proで写真をPhotoshop編集することができるようになるのは、大きい。
外部ディスプレイもUSB接続でiPad Proの画面を表示
iPad Proは外部ディスプレイをサポートしており、iPad Proの作業画面をそのまま表示したり、一部の画面を表示したりすることが可能だ。
HDMI端子しかないモニターを利用していてもUSB-C to HDMIケーブルを使うことで、iPad Proの作業画面をモニターに映して作業する事ができる。
iPad ProでiPhoneの充電が出来るように
iPad ProとiPhoneを接続することで、iPhoneの充電も出来るようになった。
USB-C端子とライトニング端子のケーブルをそれぞれiPad ProとiPhoneに接続してつなぐことで自動的にiPhone側の充電が行われる。
iPad Proは搭載されているバッテリーが大きいため、頻繁に使うiPhoneの充電が出来るようになったのはとても便利だ。
来年2019年の新型iPhoneもUSB-C端子になる?
今回のリニューアルアップデートでiPad ProがUSB-Cを採用したことで、今後iPad Proに接続できるようになる機器が圧倒的に増えるだろう。
そして、来年の新型iPhoneからライトニング端子から、サンダーボルト3(USB-C)端子を採用したモデルになるだろう。
iPad Proでサポートされている機器はそのままiPhoneでも利用出来るはずなので、iOSデバイスのサポートを広める助走期間としてまずはiPad Proにサンダーボルト3(USB-C)を採用したと予想する。
コメント