PR

iPhoneの”死のブルースクリーン”対策方法

スマホスピードで絶句Apple
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

iPhoneの操作中にブルースクリーンが表示されると起動中アプリがクラッシュしてしまい、iPhoneが再起動する不具合が出ている。
スマホスピードで絶句
死のブルースクリーン?となる方も多いと思うのですが、Windowsがクラッシュしたときに表示されるブルースクリーンの画面のことを通称”死のスクリーン”と呼ばれていたことが元ネタ。
ちなみにiPhone 5sは5/5cの2倍、アプリがクラッシュする。

噂されている原因

  • iWorkアプリを起動すると特に多い
  • A7チップでのiOS7の検証テストがほとんど出来てなかった

というのが原因っぽい。公式でも認識はしているようですが、明確な原因の発表まだらしい。

iWorkアプリを起動すると特に多い

まずiWorkアプリですが、iWorkはAppleが作ったオフィススイートで、

  • 文章作成のPages
  • 表計算ソフトのNumbers
  • プレゼンテーションソフトのKeynote

この3つです。

iCloudを利用していれば、ブラウザからでもiWorkが使えます。

iCloudはこちら

そして、5s/5cの発表時に今後新規にアクティベーションされるiOSデバイスのApple IDには無料配布になっており、さっそく使っている方も多いでしょう。
インストールしている人が多いので、iWorkでのブルースクリーン報告数も多めなのかと思われます。

iWorkの対策としては、

  • iCloudとの自動同期でエラーらしいので、設定でiWorkファイルの自動同期をオフ!
  • 究極的には直るまで使わない笑

A7でのテスト不足

これはもうApple側の問題なのでどうにもなりません。
A7はモバイルCPUで初の64bitCPUになっており、iOSがOS Xベースとはいえ、7になり作り替えた感がありますので仕方ないかと。

ただ、もっと検証してから発売するべきだったと思います。

iPhoneは年に1度のアップグレードですので、他の商品スケジュールとの兼ね合いもあって発売してしまったのかもしれない。
iOS 7βのデベロッパーテストも実機はiPhone 5で、A6チップ(32bit)環境での報告しかなかった。
社内テストのみだったので情報が少なかったのが原因か?

近くiOS7.0.3がリリースされるようですし、Apple側も早めに修正してくるはず。
あとはアプリデベロッパーの方が32bitに加えて64bit版対応のアプリ更新を期待するしかないです。

iPhone 5sを買った方は、安定版になるまで最新のiOS7に常にするように心がけておきましょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました