iPhone Xの使えるAnimojiをiMessage以外に送りたい!LINEなど他社アプリにAnimojiを送る方法

Animoji sampleApple
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

iPhone XのTrueDepthカメラを利用することで自分の表情をリアルタイムで取り込み、絵文字にして送れるAnimoji

 

発表会で話題になりましたが、使ってみるととても楽しいです。

 

iPhone Xでのみ作成して送ることが出来ますが、閲覧はiMessageアプリであれば端末に依存しません。実際には動画メッセージを送っている状態です。

 

iPhoneだけでなく、iPad、MacでもiMessageが設定してあれば見ることが出来ます。

しかしiMessageを利用している人はそう多くないと思いますし、アンドロイドのスマホを使っている人に送れませんよね。

 

一手間かかりますが、LINEなど他社アプリにAnimojiを送ることが出来ます。

AnimojiをLINEで送る方法

Animoji sample

まずiMessageで誰でも良いので、メッセージを作成します。自分宛てに送っておけばAnimojiを保存しておけるので、自分宛てに送っておきましょう。

 

宛先を決めればMessage appが使えるようになるので、Animojiを選択して、好きな絵文字で撮影します。

 

撮影が終わったら、直接保存が出来ないので一旦自分宛てに送りましょう。

Animoji 送信画面

送信済みのAnimojiを長押しするとメニューが出るので保存しましょう。

Animoji 保存

保存を選択すると動画として保存されるので、LINEで送る場合は送りたい相手とのチャット画面で写真選択で、保存した動画を選んで送るだけです。

もう一つはシェア機能を利用して送る方法

送信済みのAnimojiをタップします。すると全画面になって再生されます。

Animojiシェア

左下のシェアボタンを押します。iOSのシェアシートという機能ですが、こちらにシェア出来る一覧が出て来るので、ここからLINEを選択して送信先の相手を選んで送る事もできます。

 

シェアシートにLINEが出てこない場合は、一番右端に出てくる「その他」を選択すると自分のiPhone内にインストールされているアプリでシェアが使えるアプリ一覧が見れます。

LINEの項目がオンになってなかったらタップしてオンにしましょう。

 

端末に保存する必要がないので、シェアで送れるところであればこちらを使ったほうがiPhoneの容量の節約になりますね。

 

LINEなどにAnimojiを送りたい場合は、この方法で送ってみてください。

他のアプリでも利用できるようになることを期待しています。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました