PR

iPhoneのポートレートモードは素晴らしいが、慣れるまでは失敗も多い

ポートレートモードApple
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

iPhone Xに機種変更したことでポートレートモードが利用できるようになりました。

ポートレートモードが使える機種は、iPhone 7 Plus, iPhone 8 Plusそして、iPhone Xの3機種です。

ポートレートモードはキレイに撮れる。けれど失敗も多い。

背面にカメラが2つ付いている機種でのみ利用できるので、広角と望遠の2つを使って映っているものの深さを判定しているようです。

ポートレートモード

加えて、iPhone Xのみフロント部分(ディスプレイ側)にFace IDで利用している赤外線センサーを同時に利用するTrueDepthカメラが利用できるので、赤外線で深さを判定することでポートレートモードが利用できるようになっています。

 

ポートレートモードを利用するには、iPhoneのカメラアプリを起動して、動画など選択するメニューにあるポートレートモードに合わせます。

 

ポートレートモードにすると写真モードよりも画角が狭まるので変更してから調整しましょう。

撮影方法はこちら

ベータ機能ですが、ポートレートライティング機能が新たに搭載されており、自然光、スタジオ照明輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)が利用できます。それぞれ光のあたり具合をソフトウェア上で再現するので、写真の色を変えるように簡単に光のあたり具合が変更出来ます。

ポートレートモードでの撮影サンプル

ポートレートモードで撮影するとピントがあっている部分以外の深さは全てボケます。ポートレートモードで撮影した写真のボケは編集できないのが残念なのですが、かなり強めに背景がボケてしまいます。

 

編集機能で背景のボケが調整できるようになって欲しいです。

編集ではエフェクトが変更できます。やり方はこちら

ソフトウェアでボケを再現しているので、ボケている部分とピンとがあっている部分の境界線がかなり気になるのですが、これは今後のソフトウェア・アップデートで調整されていくんじゃないでしょうか。

 

撮影に失敗するとモザイクになってしまう。

ポートレートモードで撮影したときに思ったところがボケないことが多々ありました。完全に失敗撮影です。

 

ピントを合わせたと思ったところがボケてしまった感じになるとモザイクがかかってしまった感じになってしまいます。

 

ポートレートモードでの撮影に慣れるまでは失敗が多いですね。これも今後のソフトウェア・アップデートで修正されていくんだと思います。

ポートレートモードは、総じて素晴らしい

一眼レフでの撮影にはさすがに負けますが、それでもミラーレス一眼を持ち運ぶよりかは軽くていつも持っているiPhoneでキレイに撮れるので、ポートレートモードは素晴らしいです。

 

ミラーレス一眼を追加で買おうかな?と思っていましたが、iPhone Xのポートレートモードが素晴らしいので私にはEOS 80DとiPhone Xで十分すぎました。

 

これから新しいiPhoneを購入する方はポートレートモードが使える機種を購入することをオススメします。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました