LINE Payカードに慣れてしまうとかなり便利です。
LINE Payカードはau ウォレットカードやdocomoのdカードプリペイドと同じように先にチャージして使うタイプのカードです。

docomoユーザーの私は、dカードプリペイドを発行したのですが使っておりません。
- コンビニチャージ手数料が200円かかってしまう(キャンペーン中は無料)
- クレジットカードチャージがdカードからのみ
- ポイント付与率が200円で1ポイント
だったら普通のdカードクレジットを作ったほうがいいなと思い届いてから使っていません。
LINE Payカードはチャージ手数料なし
dカードよりも使い勝手がいいので、LINE Payカードを利用しています。
- LINE Payカードはローソン店頭でのチャージ手数料は0円
- ポイント付与率は100円で1ポイント
ポイントは皆さん御存知の通り、LINEのスタンプを購入するコインに交換する事ができます。
120ポイントで1番安いスタンプが買えるぐらいに交換出来ます。
ただし、LINE PayカードはカードのブランドがJCBカードで、対応していないお店がdカードプリペイドのVISAブランドや、au ウォレットカードのMasterCardに比べると少ないです。
Edyやsuciaのように現金感覚で使うぶんにはコンビニなどメジャーな店舗では利用できます。個人店だとJCBに対応していないお店が結構あります。店舗がカード会社にとられる手数料が4%だからでしょうか。
すべての支払をクレジットカードかプリペイドカードにしたい場合は、やはりVISAブランドのdカード系にしたほうがいいかもしれません。Apple Payも今後もっと普及していくと思われますので、ID決済に対応しているdカードも場面によって使っていく方針が良さそうです。
お財布がスッキリ
1000円以上からコンビニでチャージ出来て、支払いも簡単、すぐにLINEで利用履歴が飛んできます。後どれくらいカードにお金が入っているのかひと目でわかります。
コンビニでお茶を買うのにもLINE Payカードを使っているので1円単位の小銭がたくさんお財布の中に入ってお財布がパンパンになることもなくなりました。
前払い式の電子マネーと同じで本当に使えない場所があったりするぐらいで、凄く便利です。
今年はなるべく現金支払をしないようにしていこうと思います。
コメント