Appleから昨年発売になったM1チップ搭載のMacを発売日に購入しました。
Apple独自のSoCであり新しいアーキテクチャを搭載したMacの最初の製品ということもあり、迷っている人も多いかと思うので長期間使った感想をまとめました。
3回目の大きな変更となった独自Socを搭載するMac

M1チップを搭載したMacは2020年11月に三機種が発売となった。
- Macbook Air
- Macbook Pro 13インチ
- Mac mini
Appleとしては3回目の大きな変化となる。
1回目はモトローラからIBMへ、2回目はIBMからintelへ、そして3回目はintelからApple Silicon(ARM)へと変わった。
OSもOS 9からMac OS X(macOS)と来てmacOS 11となったあたりも合わせた変化だろうか。
Apple Siliconを搭載した最初のMacということもありクリエイター向けのカテゴリーのMacではなく、エントリーモデルを一新した形。
Macbook Airはファンレスモデルで、過去に極薄と言われたMacbook依頼のファンレスモデルとなっているが、Macbook ProとMac miniはファンが搭載されている。
Final Cut Proやダビンチリゾルブなど動画編集アプリで4Kの高負荷をかけるような使い方をしなければファンレスでもまったく問題なさそうである。
Macbook Proをビックカメラで購入
私が購入したのはMacbook Proの13インチモデルで、8GBメモリのモデルです。
16GBにするか迷いましたがブラウザがモリモリメモリを食うくらいで、これまでもあまり16GBの恩恵を受けられた気がせず、RAMを倍増して購入するメリットをあまり感じられなかったというところです。
intel版のMacbook Pro 16インチを使っていたこともありましたが、動画の編集ではeGPUに頼ってしまっていましたし、価格とメリットが合わない印象です。
それであれば追加でデスクトップMacを購入した方がスペックも高く、コスパも良い。
また、ビックカメラで購入すると購入に対してポイントが付与されるので、そのポイントを使ってApple Careに加入するのが良いでしょう。
爆速になったM1搭載Mac
M1搭載のMacは買ってきてセットアップし、アプリを立ち上げた瞬間から爆速になっているのが体感できる。
昔のMacでは、使おうとしたアプリケーションがDockでバウンドして起動まで待っていることがあったが、M1搭載のMacではクリックした瞬間に起動する。
すぐに起動するのでストレスがまったくない。
Apple SiliconのM1ではCPUとGPUにRAMが組み込まれている。このため超高速で起動するようになった。
intel Macでは起動が遅かったSwiftPlaygroundも一瞬で起動するし、数分かかっていたダビンチリゾルブ(beta版を使用)もかなり早く起動するようになった。最適化されているアプリほど高速に起動するのがわかった。
プライベートでも仕事でも高速で起動してくれ、サクサク動作してくれるので作業のストレスが一気に減って快適そのものです。
Rosetta 2でアプリの互換性はバッチリ
Rosetta 2のおかげなのか、古いアプリでも正常に動作します。
Rosettaは、intel Macが搭載されたときにPower PCとのアーキテクチャを吸収して動作させるために用意していたものです。
過去の経験が生きているのか、新しいApple Siliconへの以降もユーザーに意識させることなく既存のアプリが動作されています。
M2以降のApple Siliconにも期待
Appleが独自に設計するApple Siliconとなったことで、Appleがハードの販売タイミングを決められるようになったのは大きい。これまではintelの製品に依存していた部分があったので、タイミングを見てM2以降のApple Siliconを搭載したMacが登場してくると思われる。
M1では、16GBまでしかRAMはサポートされていなかったし、GPU性能もそれほど高くないことからプロ向けではなかった。
しかしM2以降でデスクトップであるiMacやMac Pro向けに販売する場合は32GBや64GBなど、大きいサイズのRAMをサポートするだろうし、dGPUも独自に用意してくる可能性もある。
iPadで採用されているAチップのXモデルではGPUコアを増やしていることもあるので今後はGPUにも力を入れていくのではないだろうか。
コメント