Macを利用していて、Windowsが必要になったときの2つの解決法

パソコンが重いApple
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

Macを利用していて、どうしてもWindowsが必要になる場面があると思います。

そんなときに改めてWindows搭載パソコンを買うのは痛い出費になってしまう。しかし、MacではWindowsを利用する方法があるので、2つのやり方があるので紹介します。

boot campを利用してWindowsをインストールして使う方法

boot campはMacに搭載されている記憶ドライブ内(HDD/SSD)にWindows OSを入れて別々に起動できるようにする機能です。

 

boot campでは、HDD/SSDを分割してmacOSとは別の所にWindowsをインストールするように表示されます。

WindowsのDVDメディア、ダウンロー版のISOファイルなどを購入したら、macOSの中にあるアプリケーションフォルダから、boot campアシスタントを立ち上げます。

こいつを起動です。
boot camp起動するとアシスタントが表示されるので、インストールしたいWindowsのバージョンを選択してインストールしていく。

Windowsのインストール後はOSを選択して利用できる

boot cmapでWindowsをインストール後は、Windowsを使いたいときには一旦Macを再起動する。
Windowsを起動する手順
  1. 電源が落ちたら、Optionキーを押しながら起動
  2. 起動するHDDが表示されるのでWindowsを選択する

起動する度に自動でWindowsにしたいときは、macOS側で起動ディスクをWindowsに設定すれば、Oputionキーを利用してmacOS側を選択しなければ、毎回Windowsが起動します。

仮想デスクトップソフトを利用してMacでWindowsを使う方法

市販の製品だとParallels,VMware Fusionがあります。フリーで使えるのはVirtualBoxですね。
調べたりするのが苦手な人は製品版を買った方がいいかな?ちなみに僕はフリーウェアしか使った事がないです。
macOSの上で他のOSをウィンドウ内で使えるようにするソフト。

Windowsが動いているウィンドウにファイルをドラッグアンドドロップして使ったり、逆も出来るのでファイルのやりとりをしたい場合は、仮想ソフトでWindowsを動かしたほうが便利ですね。

MS Officeが使いたいだけの人へ

Macを使いたいけど、「オフィスが使えないから」という方は、Mac版のMS Officeが出ていますのでこちらを使いましょう。
もちろんWindows版のOfficeのファイルを開いて編集出来ます。
MacにはiWorkというApple製の素晴らしいOfficeソフトがありますが、こちらでOfficeファイルを開いてしますとどうしてもフォントが乱れたりしてしまうので、MS Office for macの体験版だけ入れて、MS明朝、MSゴシックのフォントだけ手に入れることもできます笑
excelやらの互換が必要な場合が多いかと思うので、MS Officeだけを買うのが一番コスパがいいです。
この記事では、Windowsが必要になった人向けに2つの使い方とOfficeだけを利用する方法を紹介しました。お役に立てば何よりです。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました