PR

iOS 9.3のナイトシフトようにMacでもブルーライトカット出来るf.lux

パソコンの使いすぎで目を酷使している人Apple
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

パソコンの使いすぎで目を酷使している人

長時間のパソコン作業で目を酷使している人へのブルーライトカットアプリ

iOS 9.3 パブリックベータ1で使えるようになったブルーライトカットが出来るナイトシフトモードをスケジュール設定して夜間に成るとブルーライトカット表示されるようにしています。

常にiPhoneをいじっているような生活をしているので、目を酷使しています。同じように仕事でもパソコンをずっと利用しているので、ブルーライトカットが必要でした。

凄くいい感じで、目の疲れ方が変わった気がします。

次期OS Xにナイトシフトモードが搭載されるかもしれませんが、それまで待つのは時間がかかりますし、実装されるかは不明です。

またJINS PCは私には合わなかったので、iOS9.3のようにソフトウェアで解決できるかなと思いアプリを探してみました。

ブルーライトカットしてくれるf.lux

f.lux

f.luxはパソコンのディスプレイの色温度を調整できるアプリです。Mac以外にもWindows/Linuxに対応しています。

フリーソフトですので無料で利用できます。ダウンロードはこちら

朝、昼、晩で最適な色温度にしてくれ、目が疲れてくる夕方ぐらいから自動的に色温度を上げて、ブルーライトカットモードに入ってくれるので目が疲れなくなります。

設定は簡単

ダウンロードページからZIPファイルがダウンロード出来ますので、ダウンロードしたら解凍します。Macの場合はアプリ本体がそのまま入っているので、Finderを立ちあげてアプリケーションフォルダへドラッグアンドドロップして、アプリを保存しておきます。

起動したら設定画面

f.lix設定

起動すると上記のような画面が表示されます。位置情報を最初に取得してくれますが、間違っている場合はロケーションの矢印ボタンで再度取得できるので、これでOK

「start f.lux at login」のチェックボックスにチェックを入れておきましょう。これでMacを起動した時に自動的にf.luxが起動してくれます。他にもMacのステータスバーの色を黒に変えたり、movieを見る時だけmovieモードにしたり出来ます。

iOS9.3のナイトシフトモードと今回Macに入れたf.luxを数日使ってみて、目の疲れ方がどうなのかをまたレポートしたいと思います。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました