新しいMacbook Proを購入して、Touch IDって便利だなーと思ったのですがMacのログインに関してはApple Watchの方が便利でした。
※Touch IDは最高ですよ。特にワンパスワードが対応していて。
Apple Watchで自動ログイン
古いMacbookシリーズだと対応していなかったのですが、新しいモデルはApple Watchでログイン出来るようになっています。
Touch IDだと画面を起こして、表示が出たら登録済みの指を置く。これでログインできます。認証も第二世代のTouch IDを使用しているので物凄く早いです。
しかしApple Watchのログインは更に上を行きます。
画面を起こす。これだけ。
ロックの解除されているApple Watchを身に着けていれば画面を起こすと自動的にログインされます。何も操作する必要はありません。
私のApple Watchは初代ですがまったく問題ありません。処理が遅いとかもないのでApple Watchを持っている方は試してみてください。
Apple Watchでの自動的にログイン設定手順
利用条件
- macOS SierraがインストールされているMid 2013 以降のMac
- watchOS 3以上がインストールされているApple Watch
- Mac,Apple Watchが同じiCloudアカウントが設定されている
Mac側のBluetooth、Wi-Fiをオンにします。
次にシステム環境設定を開きます。
セキュリティとプライバシーを選択して、一般タブを開く
Apple WatchでこのMacのロックを解除出来るようにする。にチェックを入れる
これで設定は終わりです。
Apple Watchを腕につけてロックが解除されていれば、あとはMacを開くだけで自動的にログインされますよ。便利なのでApple Watchをお持ちの方は設定してみてください。
コメント