みずほ銀行口座から直接チャージ出来るモバイルSuicaが発行出来る「みずほWallet」

みずほWalletアプリアプリ
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

iPhoneやApple WatchでモバイルSuicaを利用している人はかなりいると思います。

 

Apple Payでのチャージが一番多く、ついでコンビニや駅のチャージ機でのチャージじゃないでしょうか。

 

デビットカードのように銀行口座から直接チャージ出来たら便利だなーと思っていたらみずほ銀行から対応アプリが登場しました。

みずほWalletアプリでSuicaも口座管理も

みずほ銀行のアプリから、新たにみずほWalletが登場しました。

みずほWalletアプリ

iPhoneのWalletアプリとしてリリースすることで、みずほ銀行デザインのモバイルSuicaを発行出来るようになっています。Mizuho Suicaという名称で、青いモバイルSuicaが発行される。

 

これまでSuica専用アプリを使う必要がありましたが、こちらでも新規発行できるそうです。既にWallet内にSuicaがあっても複数枚登録出来るので追加で作成OK。

口座から直接チャージ、Suica支払いもOK

みずほWallet SuicaチャージみずほWalletに自分の口座を登録してつなげておけば、いつでもどこでも口座から直接チャージすることが出来る。チャージしたタイミングで口座からその分が払い出しで移動するので、チャージしすぎることはありません。

 

チャージ手数料は無料

みずほWallet Suicaは手数料無料

Mizuho Suicaカードは発行手数料無料、チャージ手数料無料、決済手数料無料です。ドコモやauのやっているチャージ方式のデビットカードだとチャージ手数料が有料の場合があって使いにくいですが、Mizuho Suicaは口座からのチャージなので無料になっている。

 

Apple Payの場合は、クレジカードで先払いして他の請求と一緒にまとめて支払いになるので、当然後払いです。ただし、クレカのポイントが付くのでポイントを付けたい人は、Apple Payですね。

みずほWallet 口座設定画面

利用するには、みずほダイレクト(ネットバンキング)もしくは、みずほ銀行口座から設定する必要がある。口座認証が面倒ですが、最初だけなので設定すれば口座から利用できるようになる。

 

みずほダイレクトの場合は、「暗証番号」もしくは「お客様番号」と「秘密の合言葉」が必要になり、ログインパスワードを入れてJR東日本への口座振替として設定することで完了します。

モバイルSuicaと同じようにコンビニ、電車・バスなどで利用できる

みずほWallet SuicaでICマーク対応

モバイルSicaが発行されるので、チャージしておけばコンビニでもSuica以外のIC決済対応公共交通機関でも利用できます。

 

純正Suicaと同じくコンビニ店頭、チャージ専用機でのチャージにも対応しているので、口座から入れずに現金チャージしたい場合は自分でチャージ作業を行いましょう。

エクスプレス設定に注意

Apple Payでは、基本的に支払いのタイミングでTouch IDとFace IDもしくは、パスコードでの認証が必須です。

 

これはセキュリティの観点で導入されていますが、日本ではモバイルSuicaやEdyが普及していたこともあって、高速決済が必要でした。そこでAppleでは、日本でのみSuicaを特別にTouch IDやFace ID認証なしで決済出来るようにするエクスプレス設定機能をiPhoneに入れています。

 

Suicaを発行したときにエクスプレス設定にするか聞かれるので、そのタイミングでみなさん設定すると思いますが、二枚目以降のSuicaにエクスプレス設定を変更する場合は手動での変更が必要です。

 

設定のApple PayとWalletから使いたいSuicaをエクスプレス設定にしましょう。Mizuho Suicaカードを発行して、エクスプレス設定にしたい場合はこの作業が必要です。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました