発売日にPlayStation VRをゲットすることが出来ました。
人気すぎて予約が全然出来ず発売日の当日販売にチャレンジしてみて、ダメなら当面は諦める方向でした。
PSVRの抽選すごい人いる。転売屋さんもいる
— ひで (@hideokazuo) 2016年10月13日
カメラなしの方は応募者少ないな
— ひで (@hideokazuo) 2016年10月13日
カメラ付きを申し込んでいる人がほとんどで、私の受付の時で300ぐらいいた気がします。私はPSカメラ付きモデルのPS4を買っていた為、カメラなしモデルで応募。64番前後でした。
ダメ元だったのですが、応募人数が少ないこともあって、これは買えるんじゃないかと発表を待っていたら、当選しておりました!
初めてのVR機、PlayStation VRを試す。

PSVRの箱はかなりデカイです。ヘッドマウントディスプレイが入っているので、予想していましたが、デカイです。

PSVRのヘッドマウントディスプレイ自体は、かなり軽いです。ただ装着する時にバンドを引っ張って装着するんですが、髪の毛挟んだりします。
接続方法が複雑なので、予め予習しておきましょう。
PS4とプロセッサーユニットのケーブル接続までが難しいでしょうか。ケーブルに番号ついているので、だいぶわかりやすいとは思います。
初めてのVRは大満足
電源をオンにするとVR用のシステムアップデートが行われ、初期設定が終わるとシネマティックモードでPS4の画面が表示されます。TV側の表示も同じ画面が表示されます。
シネマティックモードは、初期設定で中サイズになっているので、大サイズで楽しみたい方は設定変更が必要です。大にするとめちゃくちゃ大きく、画面の端まで一度に視界に入りません。画面の端、レンズの外側は少しボケている感じがします。
実際のVRはゲームは解像度も少し粗いですが、値段的にこれだけキレイに出ればいいんじゃないでしょうか。
見えにくい時は、目の間の距離を設定する
歪んで見えたり、見えにくいなと感じた時は、初期設定では行わなかった瞳孔間距離を設定するとかなり改善されます。
設定>周辺機器>PlayStation VR>目の間の距離を設定
PSカメラを利用して自分の写真を撮り、左右の目の位置(瞳孔)を設定することで瞳孔間距離が決まり、それにあわせて画面が表示されるようになります。初期設定で63mmに設定されているので、「見えにくいな」と感じる人は設定してみましょう。
PlayStation 4 Proでは、PSVRがさらに画面が綺麗に表示できるようになるようです。
htc VIVEの内部解像度を向上させて表示を高精細・鮮明にする https://t.co/5BAUyTtxWq
— ねぎたま㌠ (@onionslice2) 2016年10月5日
コメント