Google Home miniを予約しました。通常サイズを選択しなかったのは、別に音楽聴かないし、そんなに使わないかもしれないからです。
音質を重視するのであれば、SONYやJBLなどサードパーティーも発売するので音質が気になる人はそちらを選ぶほうがいいかもしれません。
更に、LINEのクローバーや、年内にAmazonのAlexaを搭載したAmazon Echoも日本で販売されますし、年末には海外でHomePodが発売になります。
スマートスピーカーはこれから色々な種類のものがどんどん出てくると思われるので、最初は安いやつで試してみて良いのが欲しくなったらアップグレードしていくのが賢そうです。
音声コントロールは誰でも簡単に使える
Google Home miniを予約したのは、Googleフォトを見るのにいちいちキャッストさせるのが面倒くさいからです。
面倒くさいというのは、「私が操作するわけではないから」というのが一番の理由です。
スマートフォンも持たず、iPadを少し触るだけの両親がGoogleフォトで孫の写真をテレビで眺めようと思うとかなりハードルが高いです。私がいる時くらいしかさわれません。
Chromecastのcastボタンがオンかオフかもよくわかってません。教えたところで直ぐに忘れてしまいます。ですが、Google Homeを家に置くことで「ねえ、Google、写真をテレビで見せて」と話しかければ勝手にテレビ画面に写してくれます。(事前にセッティングが必要だが)

消すときも「ねえ、Google、写真を閉じて」とか言えば終わってくれると思います。
「ねえ、Google、テレビをつけて」
「ねえ、Google、〇〇の動画を見せて」
難しいことはしなくていいのです。
Google Homeに話しかけるだけ。
高齢者にはとっても便利な機能です。そのうちテレビやディスプレイつきのAmazon Echo Showみたいなデバイスが増えて簡単にテレビ電話出来るようになったりするのでしょう。
Google Home miniが届いたらレビューしてみたいと思います。
コメント