auも新型iPhone向けに新料金プランを発表
ドコモとSoftBankが音声通話定額で2700円の新料金プランを発表済みですが、auも今日音声通話定額プランを発表しました。
ドコモとSoftBankの料金プランについてはこちら
3キャリアで同じ価格
通話定額2700円の基本料金+データ通信量に応じて2GB〜選べるというのが新しい料金体系
なんで同じ価格なんですかね?価格カルテルでも結んでるんですか?
auの田中社長はSoftBankが一番最初に発表した料金プランを見て、高いと言っていました。
au田中社長、ソフトバンク新料金は「高いよね」。キャッシュバックは「わりと気持ちいい」SoftBankが発表→ドコモ→SoftBank改定→au
最後の最後に発表して、3社同じ料金で音声通話定額導入っておかしくないですかね?
そしてデータ通信プランも1GBあたりの単価が高い…5GB契約で5000円って高すぎ。今のプランだって7GBで制限受けるけど、データ定額で5460円ほど。
5GB使う人は、2700円+5000円+315円=8015円か…毎月の請求額がこれを超えてて、音声通話しまくってる人にはお得なのかもしれない。
毎月3500円ほどでiPhone使ってる私からすると一気に倍になる….この料金については、こちら
そもそも通話そんなにしないでしょ?
LINEやSkypeなんかのデータ通信を利用した無料音声通話サービスを使っていれば、電話をかけるっていう行為があまりない気がします。
仕事で通話するぐらいでしょうか。ガンガン電話する人には2,700円で安いのかもしれないけど。
コミュニケーションのあり方
携帯電話ってぐらいなので、通話コミュニケーションがメインでした。i-modeが出て、メールが出来るようになり、スマホが登場してLINEになってスタンプをやりとりするように。メインのコミュニケーションがスタンプとアプリ間の通話になってしまっているので、この料金プランはただの値上げでしかないような気がします。
みんな有料通話しなくなった。
携帯キャリアは、有料通話してくれないと儲からない。データ通信は7GB制限してるとはいえ、旨味がない。
いっその事、音声通話を定額にして値上げしよう!ってロジックか?
格安SIMが台頭するんじゃないか?
LINEやfacebook程度のコミュニケーションなら格安SIMで事足ります。通話するときは、フリーWi-Fiの場所がたくさんあるので、そこで通話すればいいや。って人が出てきそう。
980円で1GBまでLTEが使えて、超えても低速で通信できるのでYouTube見たりしなければ、全然ok
逆に通話だけならガラケーでいいですよね。無線LANルータ持ったほうがいいのかもしれない。3キャリア以外に選択肢が格安SIMしかないのもどうかと思いますが、通信事業者は免許制なので、総務省が許可を出さないと勝手には事業を始められない…
ユーザーに不利益をもたらすような料金プランは止めていただきたいですね。
コメント