WordPressテーマをFTPで直接更新していたときにファイルが壊れてしまい、アップロードしなおしても使えなくなったことがありました。なんで壊れてしまったのかわかりませんが、アップロードしているときに失敗して一部のファイルがおかしくなってしまったんでしょうか?
画面が真っ白になってしまって、操作不能になりかなり焦りましたがFTPつないでいたので復旧し、再度インストールすることが出来ました。
テーマ変更でファイルが壊れた時の対応
FTPで更新していたのですが、アップロードする際にファイルが壊れてしまい画面が真っ白になり管理画面にも入れなくなってしまいました。真っ白になってしまって、どうにもならなくなると壊れてしまったどうしよう。とかなり焦りますが、大丈夫です。
焦らず対応する
使うのはFTPツールで、レンタルサーバのFTPでもいいですしFTPクライアントでもいいです。
- WordPressテーマの入っているフォルダを開いてください。
- 次に設定しているテーマをファルダから削除します
- テーマを削除するとデフォルトテーマに変更さる
- WordPress画面に入れるようになる
これで一旦WordPressが復旧します。管理画面に入れるようになるとかなり安心しますね。
テーマの更新で失敗した時はまずはこの方法を使いましょう。一旦ベータ版のテーマを使っているときなどは、デフォルトテーマに書き換えてからテーマ更新した方がリスクは低そうです。
テーマを使えるようにする
FTPでテーマを書き換えても同じ現象が起きるので、どうにもこのテーマは使えないな。と思っていたのですが、復旧させることが出来ました。
- まずはテーマを削除する手順が完了していることを確認してください。
- 次にWordPressの管理画面を開く
- 新規追加
- Zipファイルごとテーマをアップロード
ライブプレビューで確認するとばっちり表示されるようになっていました。プレビューで表示されていればテーマに設定しても問題なく表示されます。
使っていたテーマの更新に失敗してしまって使えなくなった場合は今回の手順を試してみてください。
コメント