プライベート用の端末はiPhone 6sを利用していますが、仕事で使うAndroid端末が必要になりシムフリーでどれを買おうかなと考えていました。
Android端末を購入する目的は
- 開発中アプリの検証機
- 格安SIMを入れてWi-Fiルータ変わりにする
- iPhone 6sより画面が大きいものでYoutubeを眺める
ぐらいです。開発中のアプリの検証以外はコジツケみたいな理由です笑
すでにNexus 5xを会社で購入してもらっててこちらはエンジニアに預かってもらっていて、手元に端末がないのが凄く不便でした。
購入するに辺り1つ制約があり、Androidのバージョンが5系であることが必須でした。同じバージョンの端末を追加で購入しても検証になりません。また、5系はキャリアで販売されている端末、シムフリー端末でもシェアが大きく伸びているバージョンです。
古い端末からの買い替え時期でキャリアが5系の端末しか販売していないからでしょうね。
2万を切るZenfone Goを購入
HuaweiのP8 liteが19800円になっていたり、もっと高スペックなZenfone 2でもいいかなとだいぶ悩んだのですが、Zenfone Goにしました。ビックカメラで税抜き19800円で販売されており、一応出たばかりのモデルです。安いだけあってスペックは大したことないです。
Android5.1.1でクアッドコア、メインメモリ2GBなんて聞くとスペック高そうですけど、安いなりの物でメインでシムフリー端末を買おうとしている人にはあまりオススメしません。
一応遊べるみたいですが、3Dゲームなんてかなりキツそうですよ汗
私はスマホでゲームしないのでいいんですけどね。3Dゲームがメインの方はもっと高いやつを買いましょう。パズドラあたりは余裕みたいです。
あえてスペックが低い端末を購入しました。
購入の目的が開発中アプリの検証機ですので、検証機として役目を果たしてもらわないと困ります。検証機として最低限のスペックを持っていて、Androidが5系のあえてスペックが低い端末、このスペックでサクサク動けば、ユーザーの方がどんな端末を利用していても快適に利用できると踏んでいます。
逆にこれよりスペックが低い端末は普段の使い方でもストレスをかなり感じるような端末じゃないでしょうか。Android 4系の端末なんかはアップデート出来ないようであれば、買い替えをオススメします。不具合もありますしね。
日本向けに作っているシムフリーの端末が2万円を切る価格で買えるのはいいですね。次回は購入レビューをしてみたいと思います。
コメント