格安SIMフリースマホ「Zenfone GO」のWi-Fi接続が安定しないときの解決方法

zenfon go システム画面スマートフォン
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

先日購入したZenfone Goをセットアップして使えるようにして、持ち歩いています。SIMカードがNexus 5xに入ったまま渡してしまったので、Wi-Fi運用しています。

2万円を切る格安スマホ、Zenfone Goを買ってみたのでレビュー
プライベート用の端末はiPhone 6sを利用していますが、仕事で使うAndroid端末が必要になりシムフリーでどれを買おうかなと考えていました。 Android端末を購入する目的は 開発中アプリの検証機 格安SIMを...

アクオスフォンを譲ってもらったときに購入しておいたマイクロSDも裏蓋を空けて差し込んでみました。SDカードを差し込むとマウントするって表示され、この辺りパソコンみたいですね。

【初めてのAndroid】ドコモのSH-04eを譲っていただきました。
開発デバッグ用にAndroid機が必要だったので、古い端末を譲っていただきました。 ドコモのSH-04eというシャープ製のスマホです。 なぜ開発には、古いキャリアスマホが必要なのか Androidならシムフリーじゃないの?って感じ...

システムはAndroid 5.1.1でクアッドコアのRAMが2GBですが、システムが1GB使っているのでアプリに使えるのは1GBほどです。またメモリーが本体側に16GBしかないのにZenfoneがアプリを色々ぶち込んで置いてくれてるあたりがキャリア版のスマホみたいでなんだかな。と思いました。

Zenfone GoでWi-Fiが安定して使えないのは仕様でしょうか?

Nexus 5xは海外仕様ということで、日本のSIMカードを差し込まないと一部のWi-Fi周波数帯が利用できない縛りがありました。

しかし、日本国内向けのSIMフリートスマホとして販売されているZenfone GoなのにどうにもWi-Fi接続が不安定です。

zenfon go システム画面

Wi-Fiスポットに接続しても速度が出なかったり、接続が切れてしまったりしました。

 

YouTubeのHD解像度の動画を再生するとコマ落ちになってしまったり、かなり遅れてしまうことがありました。

Zenfone GOのWi-Fi接続を改善する方法

色々と試してみてわかったのですが、セットアップ時にアプリを更新したりして再起動したことがあったのですが、どうも再起動をするとシステムが不安定になるようです。気がつくまで、Wi-Fiの接続設定をやり直したり、ルーターを更新してみたりと色々としてしまいました。

 

Zenfone GOでは電源を切る時に再起動ではなく、電源を切るを選択して、再度電源を入れ直すとWi-Fiの接続もだいぶマシになりました。動作が不安定になったら、完全に一旦電源を落とす必要があります。

 

iPhoneですと再起動するとシステムが安定するのですが、Android自体が再起動ではシステムが安定しないのか、Zenfoneだからなのかはよく分かりません。

 

なんとか動画がスムーズに再生されるようにはなりましたが、Wi-Fiのオン・オフをマメにしないとダメですね。

 

初めて購入したAndroidの格安スマホは、私には使い勝手が悪く成れるまでに時間がかかりそうです。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました